数学
中学生

教えてください(>_<)

回答

(3)はnを使った総和で考えるなら
こうなります。

パメラ⚡ꉂ

返信遅くなりました、ありがとう
質問ですが、n/2ってどうやって出したんですか?

100万円

()内にある数の個数(項数といいます)は
丁度最後の数の半分になります。
例えば1から10まで足す場合、
両サイド合わせて11になる組は
10の半分5組できます。
この場合、最後の数がnなのでその半分(n/2)になります。

パメラ⚡ꉂ

あと、なんで(n+1)?nじゃだめなんですか??

100万円

()の中の数字で
最初の数+最後の数、
二番目の数+最後から二番目の数、
三番目の数+最後から三番目の数、
これらすべて同じ数に揃うので
最初の数1と最後の数nを足して
n+1の組を作る必要があります。
数学者ガウスが子供のときに思いついた方向です。

パメラ⚡ꉂ

あ、なるほど
なら最後から2番目だったら(n+2)ってことですね!?

100万円

最後の数がnなら
最後から二番目はn-1
最後から三番目はn-2
という具合で
1+n
2+(n-1)=1+n
3+(n-2)=1+n
…と同じ1+nの組を作るわけです。

パメラ⚡ꉂ

最後の数+1……?

100万円

最初の数が1で1ずつ増えている場合
総和=1+2+3+…+n-2+n-1+n
総和=n+n-1+n-2+…+3+2+1
上下足すと、
総和+総和=(n+1)×n
2×総和=n(n+1)
総和=(1/2)×n(n+1)
等差数列の和の計算です。

この回答にコメントする

三角形の個数が、1+2+3+....+n=(1/2)n(n+1)個だから
3×(1/2)n(n+1)=3/2n x (n+1)

偏差値とは

この公式を使えば全部解けるという意味です

パメラ⚡ꉂ

もう少しわかりやすくお願いします(>_<)

パメラ⚡ꉂ

3/2ってところからなんですがどうやって思いついたんですか?

偏差値とは

簡単に見つける方法としては
x1 2 3
y3 9 18
としていくとこれは二次関数なので
y=ax^2+bx+cとなるので
(1,3)(2,9)(3,18)を代入していけば出来ますよ。
a=3/2 b=3/2 c=0

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?