理科
中学生
解決済み

中一、水蒸気・蒸散の問題です、
(3)が解説をみてもさっぱりわかりません、
葉の表側+葉の裏側+茎の蒸散量なのに
茎の蒸散量どこいったんですか、?
多分しくみを理解できていません、教えていただきたいです

13| (1) 根から吸収し. 茎を吸い上げられた水は, 工 の気孔か ら空気中へ水蒸気となっ CHている。 (2) フセリンをぬったところは気孔がふさがれるた め, 蒸散が行われない。 よって, ADの減った 水の量は, 次の蒸散量を示している。 A…葉の裏側十茎からの蒸散量 B…葉の表側十茎からの蒸散量 C…茎からの蒸散量 D…葉の表側十葉の裏側十茎からの蒸散量 葉の裏側からの蒸散量は, A-C, DB で求めら れる。 (3③) D は葉の表側十葉の裏側十茎の蒸散量である。 葉の裏側からの蒸散量は, A-C=4.4-0.5=3.9 mL よって, 3.9填1.6(B) =5.5 mL
12 葉・根・茎のつくりとはたらきノ/植物の分類 15 (福井改) ほぼ同じ植物の枝を 4 本用意した。下の図のように。水が入 しで, 油を浮かべて水面をおおった。植物の枝は。表1のよ いとにocwwyywme 誠 ap は, 水蒸烏が空気中に放出されないものとすぇ。 PUンタAAEDTE村のの季まき 表1 表2 ドープセのウの靖売時ss:| [答、全語ま水の重(語) 人4 | すべての葉の表側だけにぬる。 A 4.4 B すべての葉の裏側だけにぬる。 B 1.6 (⑳ すべての葉の両面に ぬる。 (8 0.5 D | どこにもぬらない。 D 衝) 表2で, メスシリ ンダーの水が減ったのは植物が吸い上げた水を。 水蒸気として空気中へ放出するた 信じ3 このはたらきを何というか。 ル 実腔で, メスシリンダーAーD の減った: めることができる組み

回答

✨ ベストアンサー ✨

解説最後の行「3,9+1,6」というのは「裏からのみ+表と茎どちらも」という計算になります。3,9は茎分を引いてますが、1,6は茎分を引いてません。そのためこのような計算になったのではないでしょうか。
もし分かりにくい説明であったらお詫びいたします。

a k a n e

そういう事だったのですか、やっと理解できました、ありがとうございます😭🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?