付け足し
Youtubeにドンピシャのがあったので
https://m.youtube.com/watch?v=-ho9gtCwKG8
モーメントを片方書いたところで終わっているのですが、もう一方も同様に重力を棒に垂直な成分と平行な成分に分解して中心からの長さをかけます。
物理
高校生
#物理 #剛体
物理を予習しようと思っている者ですが
基礎から(°∀° )?ってなっています
類題4の考え方が分からないので
誰か物理の力学が得意な方、教えて頂けませんか?
(写真、汚くてすみません...)
範囲は物理の剛体です(物理基礎ではないです)
も ま ごへ くどを』】 、 くす 生生前向O a症すいピーされ
邊さ 8.0N の一様な権 AB を水平であ ら。MA kmペ
い床と 60*の角をなすように立てかけた。 鉛直な壁は
なめらかである。醒にはたらく重力は, すべて丁のAf 2
中点 0 に加わるものとする。計ん吉
(1) 床が棒の下端 B を垂直方向に押す力の大きさ As
[N] を求めよ。
(2) 壁が棒の上端A を垂直方向に押す力の大きさ AA[N] と, 棒の下暮
B が床から受ける摩擦力の大きさ 瓦[N]をそれぞれ求めよ。
回答
剛体の考え方は前の方々が書いていますが、それ以前に力の図示について。
1 力の図示は、1つの物体に注目して、その物体が受ける力のみを図示します。左側の垂直抗力、あれ左向きのは物
体が壁を押す力、右向きのは壁が物体を押す力(これで作用反作用)ですから、棒に注目して図示するときに、
左向きの垂直抗力は書いてはいけません。
2 1を理解してから、もう一度図示したものをみてください。つりあってますか?おそらく、横方向の力は左側で
打ち消されていると思ったのだと思いますが、片方ないとつり合いませんよね。ここで、(2)の問題文を見てみ
てください。超大ヒントがあります。
ここまで出来ているので、今更前の分野の復習を時間かけてする必要は無いと思いますが、作用反作用の分野だけ、教科書を5分でいいので見直すといいと思います。
力学において、重力以外の力は物体はどこかに触れていれば必ず力が働きます。逆に力が働いていなければ触れていないと考えることができます。そして力の矢印を全て書き出します。モーメントを考えるときは未知数が多いところを中心として考えます。今回のような問題は典型ですので、見た瞬間点Bを中心に考えれば良いとわかります。あとは水平方向、鉛直方向のつり合いを考えます(物体は動いていないので水平、鉛直両方向、つり合っています)モーメントの考え方はこんな感じです
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉