回答

答えは③⑧
①たんぱく質の一次構造とは、たんぱく質を構成するアミノ酸のならびを示したものです。
 よって、塩基ではなくアミノ酸です。
②③たんぱく質の二次構造とは、水素結合がかかわり、βシート構造やαヘリックス構造などをとった構造のことです
④二次構造のうちαヘリックス構造はらせん構造で、βシート構造は折りたたみ構造です。
⑤S-S結合とはジスルフィド結合と呼ばれ、アミノ酸であるシステイン同士(正確にはシステインを構成する硫黄同士)の結合です。
⑥複数のポリペプチドによる立体構造を4次構造といい、複数のポリペプチドによる複合体の1部分をサブユニット、という。
⑦ヘモグロビンは4次構造で働く

分からなければ質問してください。高校生でこんなことまでやるのですね。
私は大学に入ってから習いました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?