✨ ベストアンサー ✨
考え方はあっています。
画像を見ると接眼の20と25のそれぞれで対物目盛りと重なる(線引いて同一線上ならOK)ので
接眼は5目盛り分、対物は4目盛り分。
あとは接眼の長さ=対物の目盛り×10/接眼の目盛り
に当てはめて、8µm。
(2)の求め方を教えてほしいです🙇♀️
接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの目盛りが重なるところを計算すると学び、ペンで丸したところだと思ったのですがちがいました。複数目盛りが重なるところのある中、初めに重なったところを計算するという考えで合っていますか?
(伝わりにくくてすみません)
✨ ベストアンサー ✨
考え方はあっています。
画像を見ると接眼の20と25のそれぞれで対物目盛りと重なる(線引いて同一線上ならOK)ので
接眼は5目盛り分、対物は4目盛り分。
あとは接眼の長さ=対物の目盛り×10/接眼の目盛り
に当てはめて、8µm。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
20と25が出た場合、簡単な数で計算するということですか!?