生物
高校生
生物 mRNAの計算問題です。
問5について、式は{(1.5×10³)÷3}×110=5.5×10⁴
となるのですが、なぜ÷3をするのかがわかりません…
どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻♀️💦
思考 計算
39. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。
ある細菌のDNAの分子量は 2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA
から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1ヌクレオチド対の平均分子量を660,
タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし,塩基配列のすべてがタンパク質のアミ
ノ酸情報として使われると考える。また、ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4mm
とする(1nm=10m)。また,ウイルスには、いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの
がある。
問1. この DNA に含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。
問2 このDNAは何個のヌクレオチド対からできているか。
問3. この細菌のDNAの全長はいくらになると考えられるか。
問4.この DNA からつくられる mRNAは,平均何個のヌクレオチドからできているか。
問5.合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。
主任粧のの悔
£Ħ◊04 11.0/\
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉