古文
高校生
解決済み

古典の尊敬語、謙譲語、丁寧語の、敬意の方向がわかりません💦謙譲語は客体(動作をしている人に敬意の方向)で尊敬語は主体(動作を受けている人が敬意の方向)と説明されたのですが、いまいち納得いきません😢
古典の敬語の尊敬語、謙譲語、丁寧語の定義について詳しく教えて頂きたいです🙇🏻‍♂️

回答

✨ ベストアンサー ✨

主体、客体は合ってますが、()の内容が反対ではないですか?

尊敬語は、動作をしている人が敬意の対象。
謙譲語は、動作を受けている人が敬意の対象。
丁寧語は、話し相手(もしくは読者)が敬意の対象。

※敬語は、その言葉を使う人から敬意が発生する。
(だから文なら筆者、会話なら話者から敬意が発生します)

現代語でも古語と敬語のあり方はほとんど変わりないです。現代語の「言う」を敬語にするとわかりやすいです。
尊敬語は「仰る」
謙譲語は「申しあげる」
丁寧語は「言います」

・「先生が仰る通りです」
→先生が言っている動作主で、先生への敬意

・「私から先生に申しあげた」
→私が動作主、先生はそれを受けている人で、先生への敬意

・「先生、それは私が言いました」
→私が話していて、先生がそれを聞いています。先生への敬意

古典では、「言ひたまふ」という感じで、尊敬語は補助動詞「たまふ」、それから助動詞「す」などをよく使って表します。謙譲語は現代と同じ「申す」「申し上げる」をそのまま使います。丁寧語は補助動詞の「はべり」「候ふ」がよく見られます。

chiharu

なるほど!!すごくわかりました!!大変助かりました🙇🏻‍♂️ありがとうございました🙇🏻‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉