算数
小学生
説明つきで至急お願いします
らないように同じ向きに しきつめて正方形
正方形の 1 辺の長さ を求めなるい。
(2) 編12cm。横21cm の長方形のタイルを, 重な
を作る。 できるだけ小さい正方形を作るとき,
18cm の台形であり, 面積は135cm'である。 辺BC
上に点E を, 直線DEによって, 台形の面積が半分
になるようにとる刀の5 BEの長さを求めな
さい。
(4) 右の図は, 半径 4 cm の円周上に 8つの頂点がある正人角形
に長きが8cm の対角線をかいたものである このとき, かげ
とっけた部分の面積の合計を求めなさい。ただし. 円周率は3.4
とする。
回答
(2)はできるだけ小さな正方形をつくるので
縦の長さ(12(cm))と横の長さ(21(cm))の
最小公倍数を答えるといいと思いますよ~!
-------------------
最小公倍数は学校で習いましたか?
最小公倍数は
ある2つの公倍数の中で最も小さい数のことを指します!
(習っていて理解していたら復習感覚で読んでください)
例)3 と 4
3×1=3 , 3×2=…
4×1=4 , 4×2=…
↓公倍数
12(3×4 , 4×3)
24(3×8, 4×6)
36(3×12 , 4×9)…
12の倍数がずーっと続きますね!
最小公倍数は公倍数の中で最も小さい数なので
この場合の最小公倍数は
12 です。
さて、最初に縦と横の長さの最小公倍数
が答えになると書いた通りですか
12 と 21 の最小公倍数を見つけて答えるといいです
一応 答えを少し下に書いておきます
84
http://manabi.matiralab.com/kouyaku_koubai/
このサイトの最小公倍数の求め方のところを読んでみてください
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なぜ84になるのですがいまいちわからなくて本当にすみません