古文
高校生

この問題の意味が分かりません。どなたか至急教えて下さい

較 KG El婁ロ哀孤y二1 部昌虹記号属人 | 由し高くべつきっ" ら し こ 愉 る

回答

上一段活用動詞は、次の六つのパターンのどれかに限定されます。

ひる
いる
きる
にる
みる
ゐる

タテに読むと「ひいきにみゐ」
それに「る」を付けるので「ひいきにみゐる」と覚えます。
これらを音で覚えたとしても、漢字でどう書くのかを覚えないと使えません。
そこでこのような問題が出題されるのでしょう。

例えば、
「にる」であれば、
「煮る」
「似る」
と二種類の漢字で書けますよね。それに意味も違ってきます。

この問題のポイントは、
「いる」(ヤ行)→「射る」、「鋳る」
「ゐる」(ワ行)→「居る」、「率る(率ゐる)」
のところです。
古語独特の性質を持つので、よく覚えておく必要があります。

この回答にコメントする

上一段活用は、「ひいきにみゐる」と覚えることができます

参考書などがあれば、それを見てみると良いと思います

ひ→干、乾
い→鋳、射
など

もしなければ言ってくだされば教えます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?