物理
高校生
解決済み

C1とC2が直列で、C2とC3が並列らしいのですが、違いがわかりません…
C2とC3も直列のように見えます(><)
見分け方のコツとか教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

Ri-riさんは回路の見方はよく分かっているようですね.
***
C2とC3が直列のように見えたのは閉じた回路が見えているからでしょう.
このような閉じた回路を閉回路(ループ)といいます.
電圧に関するキルヒホッフの(第2)法則を適用するときは, 閉回路に対して式を立てます.
***
一方, 電流に関しては節点(ノード)と呼ばれる分岐点を中心に考えます.
電流源(電池)から電流はC_1を通り, C_2とC_3に分かれます.
これからC_2とC_3は並列で, C_1とは直列になっているといえます.
電流に関するキルヒホッフの(第1)法則を適用するときは, 節点での電流の総和が0であることを利用します.
***
以上から直列と並列の見分け方は, 節点を中心とした電流の分岐を手掛かりにすること, と言えます.
一筆書き出来ることと教える先生もいますが, これはやわらかい幾何(トポロジー)の問題が絡むので簡単ではありません.

Ri-ri

とてもよく分かりました!
電流の流れには今まで注目していませんでした💦
丁寧にありがとうございます!

LUX SIT

理解してもらえてよかったです.
[注]
この場合はコンデンサなので物理的には問題があります.
ただ, 直列回路と並列回路の違いを見るのはコンデンサを抵抗に置き換えても問題ないので, 便宜上すべて抵抗として回路解析しています.
[これは大学の電気回路の授業で習うのですが, 前倒ししても問題ないでしょう].

Ri-ri

詳しくありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?