生物
高校生
解決済み

物質輸送で、
チャネル…電荷を持った物質の通路
担体…分子の通路
と解釈していたのですが、担体の一つであるナトリウムポンプはイオンを輸送するのになぜ担体なのですか?

|回提は! 工 護条(搬体タンパク質)は, アミ の葉う -で極性のある物質を運搬する。 担体が運搬する分子と結 。 立体構造が変化して, 肛の反対側へと物質を運ぶ。揚休に 結合 を通 通する物質は。 担体ごとに決まっている< 、送拓負人で ーーニー 生間間 SEPREEュicoユーンーニッ 重合を

回答

✨ ベストアンサー ✨

解釈が少しだけ違います。

【チャネル】
イオンなどを濃度勾配にしたがって透過させるタンパク質です。
タンパク質の形は変わらず、開いたり閉じたりするだけです。

☆エネルギーが必要のない、濃度勾配にしたがった輸送を「受動輸送」と言いますね。
チャネルでは、受動輸送が行われます。


【担体】
特定の物質が結合すると形が変わり、膜の反対側に物質を輸送するタンパク質です。

グルコース輸送体のように受動輸送を行うものと、ナトリウムポンプのように能動輸送を行うものとがあります。

☆ナトリウムポンプは、ナトリウムイオンが結合することで形が変わり、ナトリウムイオンを細胞外に出しています。
その後、細胞外にあるカリウムイオンが結合して また形が変わり、カリウムイオンを細胞内に入れています。

このように、ナトリウムポンプは、形が変わって物質を輸送するタンパク質なので、担体に当てはまります。

みきるた

形が変わるかというのもポイントだったんですね。
わかりやすかったです!
ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?