地学
高校生
問2の問題の答えは⑥の700なんですがどうやって計算したらそうなるのか全くわかりません。教えてください。
手 順
{ 日射量計の 語形金属容器(断面策 50cm) に
冷たい水 50g を入れ, 温度計を差しこむ 8
I 太昌光が容橋の断面に対して帝に垂直に当た
3ょ2トしなから に
人は, 図 2のデータを見ながら,。 次のように
、 温度計
MM (ゴム栓付き)
0 1 1 1 1 ーーーーー 1
5村人2291人3 10 1 19。 14、 15) 16語06結0
経過時間〔分〕
2 1分ごとの水温の変化
に避層人0 ーー では 4分間の温度変化を使って計算することにしよう 太陽光以外の影響が最も少ないよ
うにするためには, ー のグラフでは経過時間が 8 分から 12 分までの温度変化を読み取るのが
適当だね。
ッメェ : 私も同威。そうすると, 4分問て
レロン : では計算してみよう。水 tg の温度を1
た大陽光のエネルギーをlm 当たり
0 人Eke/ 0の7
の温度上昇が 4.0でと読み取れるね。
む 上げるのに必要な熱量は 42Jだから, この が受け
秒間当たりに換算すると ア |]Jになるよ。
ら 12 分までの温度変化を選んだ理 として最も適
トー 4 mr Eee すう7
間2 上の会話文中の空欄| ア に入れる数値として最も適当なものを, 次の⑪⑩-⑳のうちから一つ
選べ。
⑩ 14 ⑳ 4.2 ⑬⑲ 40 ⑭⑲ 175 ⑯ 420
_⑯⑩ 700 ⑦ 1008 1400 ⑳ 42000
問3 大気圏の ト面で太陽光に垂直な が 1m: 当たり 1 秒間( に受ける太陽光のエネルギー を太陽定数
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉