数学
高校生
解決済み
答え方について、
写真1は複素数の範囲と書かれているから複素数の範囲で求めるのはわかるのですが、
写真2は書かれていないのになぜ複素数の範囲なんですか。
写真3は書かれていないので、複素数の範囲ではありませんでした。
2 本DA5Y
ここでは, 特に断り がない限り, 方程式の係数はすべて実数とし 解は複素数の箇
囲で考
えるこ とにする。
49 解の公式を用いて, 次の 2 次方程式を解け。 鏡 pn25問1
8 (0 記+5x+7ニ0 (2* 32一8z十8=0 本5
3 ⑳ 2%2寺272*+1=0 (4 (e+2) =6x+2
2
50 次の 2 次方程式の解を判別せよ。 蔽 p27問12
(二良0 2 三U (2)間2%0m526記0 唐6
(90織SBMs2vis5|三0 (4) 16x?一8z十1=テ0
引導を定数とするとき, 次の 2 次方程式の解を判別せよ。 詳 p27周13
風本62を二6三0 (2)* 2ー (を圭2)x十だ
間 52得穫 トーを3一0 が重朋をもつような定数をの値を求め 同朋
ままた) そのときの重解を求めよ。 に
(品尼) 品濁(r由・ ei
簡単な高次方程式
8Z 次の方程式を解け。 四
(7 927 (2② 9ニー8 (3
AN 0のの0 ター 。天らし ツラ フードクたに 。 mm
ーー
a81 次の式を因数分解せよ。
(人 2衣2s定 1
(2本絆下呈9%2 2ァー ]
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18
では、解を求める時は複素数の範囲、
因数分解の時は複素数の範囲でと言われていなければ
実数の範囲ということですか。