日本史
高校生
解決済み

幕末、土佐藩は公武合体の立場をとったが、
後藤象二郎と坂本龍馬は倒幕派であった。
というのは正しいですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

「公武合体」も「倒幕派」も、だいたい同じようなものです!
何が同じなのかというと「幕政を廃止する」という立場です(^^)

公武合体の「公」とは公家とかに使うように「皇族・天皇家」を表します。
公武合体の「武」は武士の武なので、軍事政権つまり「幕府」を表します。

「公武合体」は、天皇家と幕府を同じものにするという考えで、要するに「皇族の女性を幕府に嫁がせる」ことを目指します。
土佐藩は「公武合体」を掲げました。
また、「孝明天皇」も、公武合体を目指しました。
孝明天皇の妹・和宮は、江戸幕府の14代将軍・徳川家茂と結婚しています。

どちらかというと、「倒幕派」のほうが、より強い意思を持った感じですかねー(^^;

土佐藩の中でも「後藤象二郎」と「坂本龍馬」は倒幕派だという認識はあってます!(^^)

ひかり

公武合体派と武力倒幕派の攻防というのは、
どちらも幕府をなくすけど、幕府という制度?を残すか
切り捨てるかみたいな感じということですか?

そうですね!
公武合体はなるべく天皇家と幕府で一緒に政治しよ?っていう思想です。
一方、「尊王攘夷」はなかなかヤバい思想で、これが穏やかになったのが「倒幕派」です。
過激さでいうと、
公武合体<<<倒幕派<<<<<<<尊王攘夷
こんな感じです(^^;

できれば天皇家と幕府で協力したい!
でも幕府は無能!!
じゃあ、俺らも幕府倒すか!!!
って感じに、公武合体派の武士たちも次第に倒幕派になっていき、結局徳川幕府は終わります。

ひかり

そうなんですね!

私はてっきり幕府vs朝廷だと思ってました😅
ありがとうございました🙇‍♂️

公武合体は
「天皇家と幕府でタッグ組んだら絶対強いよねwwww」
って感じで、
倒幕派は
「は!?何なんあいつら?幕府とかマジウザいんだけど。天皇陛下に政治任せよーぜ!な?そうだよな!!」
って感じです(^_^)

なので、どちらも「幕政を廃止する」という共通の目的を持っていましたが、ポジティブ(幕府がまだ好きで未練が残ってる)な方が公武合体で、ネガティブ(幕府大嫌い)な方が倒幕派です!(^^)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?