理科
中学生

この問題の解説お願いします( ´ •̥  ̫ •̥ ` )
この問題の表の読み取り方が分かりません。

例えばAだと-259℃で物質が溶ける→-253℃で物質が沸騰する
ってことだと思うんですけど、-259℃の方が-253℃より低いのに沸点は融点より温度が高いんですか?

沸騰してから溶けるってなんか変な感じがするのですが(´・_・`)

ここまででも既に間違ってたら訂正お願いします<(_ _)>

また問題(1)~(4)の解き方も(1問だけでも)教えてくれるとありがたいです(>人<;)
数直線とかで考えるんでしょうか…?

お願いします!!!!
回答して頂いてからも質問するかもしれません💦

る 表は、 5種類の物質へAEの融点と沸点を示した 往EN ものである。導の問いに、AてEEからあてはまるもや = | 光j のをそれぞれすべて選び、記号で符えよ。 Hs 8 B ー218 に (⑰ 20Cで、液体になっている物質はどれか。すべ oe で放り < て選べ。 D ビ115 78 (②) 一100むでは固体でちり、100ででは気体である ト | =39 中語 物質はどれか。 ei (3 20の状態から、もっとも温度を上げなければ、 気体にならない物質はどれか。 (④⑰ 20Cで気体になっている物質を容器に入れて刻閉し、一200での液体密素に伸 たところ、固体になった。この物質はどれか。 』

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?