生物
高校生
解決済み

生物です!
どなたか教えて頂きたいです(ᯅ̈ ;)

用闘素の性質 酵素に関する次の文章を読み,. .あとの問いに答えよ。 酵素の主成分は( a )であり, 酵素は生体内で化学反応を触媒する。 酵素は細胞内 や細胞外など, それぞれの働きに適した場所に存在する。細胞外で働くものには, 食物 を吸収しやすい形にまで分解する消化酵素がある。 細胞内で働くものとして, 細胞質基質, ふミトコンドリア, 葉緑体には, それぞれ さまざまな過程に作用する酵素が含まれている。 間1 ( a )に入る適当な語句を答えよ。 問2 ①, ②に含まれる酵素はどのような酵素か。次の7) (?)からそれぞれ選べ。 ⑦) 酸素を用いた呼吸に関係する本素 (イ) 光合成に関係する本素 図間3 茸秦の性質に関する次の文章を読み, 文中の空欄(b )一( f )に人る適当 な語句を答えよ。 酵素の作用を受ける物質のことを( b )という。特定の( b )のみに作用するこ とを酵素の( c )という。また,.酵素は( a -)であるため, pHや( d )などの 外的要因の影響を受ける。 (d )が高くなるにつれて反応速度が大きくなる。しかし, ある( d )をさえる と反応速度は急に小きくなり, さらに高くなると須媒作用を失い.| 反応速度が0 とな る。なお. 反応宮度が最も大きくなる( d )を( e )という。また. あるpHで 反応速度が最も大きくなる。このpHを( f )という。

回答

✨ ベストアンサー ✨

問1 タンパク質
問2① (ア) ② (イ)
問3b 基質 c 基質特異性 d 温度 e 最適温度 f 最適pH

ミトコンドリアは、呼吸に関係する細胞小器官
葉緑体は、光合成に関係する細胞小器官
タンパク質は温度が高くなると、変性することが多い。
タンパク質はpHの変化によっても変性することがある。
タンパク質の変性とは、立体構造が変化すること。立体構造が変化するために、酵素は基質と結合できなくなる。
酵素は基質と結合することで、触媒作用を示す。
変性した酵素(タンパク質)は、触媒作用を失う。これを「失活」という。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?