理科
中学生
解決済み

②の答えが一応酢酸カーミン(酢酸オルセイン液)なんですけどたまに染色液って書く問題もありますよね。どう使い分ければいいですか?

し 時 をつけ 電多に べるだめ ギの根の先端から等間号に OFのはkaDOagsen ーー ぶ C の部分をそれそれ切り と り せんしょくえき ー。下の図1のようにタマュ 内編 6 介液て染色して員負鈴察したところ. 。の部分では 2 のAのようなひも状のものをもっ された。しかし, bの部分ではA のような ひも状のものをもっ細胞は畠家 38点 フートのつくり方を述べ たものである。(①)こ(③) に適語を書き入れなさい。 なお, (②) には用いる抹色 液の名前を入れなさい。 切り とった根をうすい ( ①_ SRD3で久旧あたため。林了Oチる。 これをスッイトカラxcのep。衝っ てはくして。( の )をかけ共し>の丈々か原@さ次っan 垂直に( ③ )。 (②) Aのようなひも状のものを何というか。 (3) 1つの細胞にある(2)の数はどうなっ ているか。 の (⑦ どの生物も数は同じである。 (⑦ 徒物は植物で, 動物は動物で. それぞれ数が ② 生物の種類ごとに数がちがう。 (4) ②⑫は表色液に上ま って何色に見えるか。 ーー 8たとが ②から選び, 記号で答えなさい O 決まらぶふでゅ認

回答

✨ ベストアンサー ✨

名前を、とか、なんという液を用いるか、とかで聞かれてたら酢酸カーミン(オルセイン)を
染色体を見やすくする際の操作について聞かれてたら単に染色液を、それぞれ答えてしまってもいいのでは?と思います

りな

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?