理科
中学生
至急です!
答えが何か教えていただけないでしょうか
この問題の解説もお願いします🙇♀️🙇♀️
直角三角形のガラス板. 図1
いている本録用紙を用いて実験
に答えなさい。 光源抽置 (1) 屈折角は境界面に立でだ
ガラスから出た光の道すゆ
2 に光源装置とガラス板を置いたとき, 角である。
くっせつかく
菩だ このとき, 屈折角は何 2 図2にかく
ま 記名用紙" 人穫朋と反穫角の関係よどうな
ラス板の置き方を変え, 図2のようにす っているか考える。
全反射が起こった。このときのガラス 四= S (3)
阪内の光の道すじを矢印で図 2中にかきなさ (3) 境界面と光の角度ではないので
5ただし, 全反射が起こったあとの反射。 数装置
| 屈折は考えないものとします。 =
(8) 2)で, 全反射したときの入射角は何度にな 因
るか。 答えなさい。 記録用紙
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60