古文
高校生

なぜ現代語訳が〜できるだろうか、いや、できない。となるのでしょうか??
教えてください。

3 .吉放C洲さきべきや 。呈中到器寺四上対 1ぐこ ee wm evyi Joe 4

回答

最後の(せむ)の(せ)は~す。というものが(む)がついたことで変化した。そのため(せむ)の中に(せ)の する や できる といったプラスの意味と(む)の しない や できない といったマイナスの意味、どちらも含まれるため、~できるだろうか、いや、できない。という訳になります。

ゲスト

詳しくありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?