数学
中学生

√6=2.449 √60=7.746のとき、この問題の解き方を教えてください🙏🏻

回答

以下にSTEP〇の形で書いていきます。
〇のの中の数が小さい段階で気付ければより良いです!「自分で気付ける→受動的な理解でない→未知の疑問を解決するコツが掴めてくる」
となりますので。
STEP1つあたり10分ほど考えてみてください。(もちろん理解できればその後のSTEPは流し読みでOKです。)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
STEP1:
√(0.6)=√(6/10)と表せますね?
分母を増やせば、分子も増えます。ですから分母を増やして6か60以外の数のルートを外せればどこかのタイミングで√6や√60の値が使えます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

STEP2:
√(3/4)=(√3)/2と表せます。
これは何をしているのかというと、分数のルートを分母のルートと分子のルートに分けて考えています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

STEP3:
ルートを外せる数は何かの2乗の形になっている必要があります。
今回はルートの中を6か60にしたいわけですから、ルートの中の分数の分子が6になる形と60になる形を考えてみましょう。
どちらかは分母のルートを外せるかもしれません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

STEP4:
100のn乗が分母であれば必ずルートを外せますので、ルートの中の小数を分数の形にし、分母に100のn乗を入れることが多いです。
ルートの中の小数が整数になるまでこのような形で分母の数を増やせば、分母のルートを外すことができ、ルートの中身が整数になるので使いやすくなります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?