回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)権利の請願…ピューリタン革命
1628年、イギリス議会が国王に対し、不当な課税や人身を不当に拘束することなどの禁止を請願し、承認させた文書。後のピューリタン革命をもたらし、イギリス近代国家の重要な法典となった。【https://www.y-history.net/appendix/wh1001-028.html】

(2)権利の章典…名誉革命
1689年12月制定。正確には「臣民の権利及び自由を宣言し、王位継承を定める法律」。名誉革命でのジェームズ2世亡命後の善後策として国民協議会を召集、そこで権利の宣言が起草され、ウィリアム3世とメアリ2世がそれを承認することを条件に共同統治として即位を認めた。さらにそれに法的効力を与えるため、「権利の章典」として改めて成文化し、制定・公布したした。【https://www.y-history.net/appendix/wh1001-077.html】

(3)バージニア権利章典…アメリカ独立戦争
【https://tokyo-teacher.com/article/dj-64-pe/dj-pe-6-wd/dj-pe-wd-755-usvirginiabill/】

(4)人権宣言…フランス革命
1789年8月、フランス革命勃発直後にフランス国民議会が制定した、普遍的な人間の権利を国家が承認した重要文書。「人間および市民の権利の宣言」が正式名称。
 7月14日のバスティーユ牢獄襲撃、さらに全国に拡がった大恐怖といわれる農民蜂起を受けて、1789年8月26日、フランス国民議会で制定された宣言。正確には「人間および市民の権利の宣言」。前文と17条から成る。
 これはフランス革命の最初の記念すべき成果であった。起草にあたったのはラ=ファイエットらで、国民の自由と平等、圧制への抵抗権、国民主権、法の支配、権力分立、私有財産の不可侵などを規定している。 アメリカ独立宣言、ルソーの啓蒙思想などの影響が認められる。
【https://www.y-history.net/appendix/wh1103_1-030.html】

超超超どうでもいい話ですが、私はフランス革命の1789年を、『いきなりバキューン フランス革命』の語呂で覚えました!(^^)!
あと、上のほうで、解説みたいに偉そうなことをたくさん書いておりますが、すべて引用ですので、、💦
詳しい解説は【  】のURLから検索してみてください!

maika

わざわざ調べてくださり、心から感謝です…!かなり悩んだので、助かりました!
ジフンペンさんから回答が来ていると、とっても嬉しいです♡
これからも宜しくお願いします🥰❤️

良かったです😊
私もl a t t eさんが質問してたら回答したいなと思って、最近はl a t t eさんの質問にしか回答してません(笑)
大変な時期ですが、お互い勉強頑張りましょう!!👍👍

maika

すごく嬉しいです♡♡♡
休校課題頑張ります😂😁😂

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?