✨ ベストアンサー ✨
示量変数は同じ物を二つ用意して合体させると、2倍になるもの
これは、体積やエネルギーに言えます。
例えば、1Lの体積を二つ用意して、合体させると2Lになりますよね。
これに対して、示強変数は同じ物を用意して合体させても、同じもののままです。
これは、絶対温度や圧力などが該当します。
例えば、300K (27°C)の物を二つ用意して、合体させても、300Kのままです。600Kにはなりません。
一貫した説明のしかたとかってありそうですか?
エントロピーと化学ポテンシャルはまだあんまり納得できてなくて。。
エントロピーはS = k logWだから
無理やり合体させたら場合の数増えるやーんって言えなくもないけど
みんながみんなボルツマンの定義を知ってるわけじゃないですし。
化学ポテンシャルについては完全に謎で
エンタルピーと単位同じやんと思ってます。。
モルあたりの熱量なのに何でこっちは示強変数なんや。とか。
(化学ポテンシャルは示強変数ですよね?)
あと猛烈なそもそも論で申し訳ないんですけど
示量変数と示強変数ってどんな利用方法がありそうですか?
区別難しい割に使えるとこあるんかなって思ったり…(すみません。)
経路によるとかよらないとかって示量変数と示強変数で違うんでしたっけ?
化学ポテンシャルは間違えましたぁぁ_:(´ཀ`」 ∠
すみません。
全エントロピーは物質のエントロピーとエネルギーのエントロピーに分けられるんですけど、
物質のエントロピーはおっしゃる通り、数が増えるからでしょうね。
次にエネルギーのエントロピーについて考えたいんですけど、これも物質量に依存するんじゃないかなと思います。反応熱の絶対値は物質量が多い方が大きいですしね。
化学ポテンシャルはモルギブズエネルギーと同義で
これは1molあたりを表します。だから、系が増えたり、減ったりしたところでこの値は変わりません。
対して、エンタルピーは1molあたりとは決まっていません。恐らく、エンタルピーの表か何かを見て勘違いされたのかと思いますが、化学反応時に発生する反応熱がエンタルピーですので、これが2molならその分のエンタルピーを書くはずです。
経路によらないと状態量にならないのでダメです。
ただ、経路を決めてあげれば別の関数で表せます。
使い方は意識してやってなかったので、すみません
わかんないです。
いえ、全然。
エネルギーのエントロピーってQ/Tみたいなやつのことですかね?
それなら確かにそうかも。
私普通のエンタルピーと標準エンタルピー勘違ってました。
普通の反応熱なら量増えると比例して増えるわけか
なるほどねて感じになりました!
となるとQ/Tも自動的に増えますもんね。
なるほどです!
比熱とか密度とかもそうですけど示強変数って
「○○あたりの」ってできがちなんですかね
謎ですね。
そして、やっぱり使い方は謎でしたか。
ほんとなんなんでしょう。
とはいえおかげ様で示量変数、示強変数だいぶ見えてきました!
ありがとございます!
エンタルピー、エントロピー、化学ポテンシャルは
それぞれの独立変数から求められます。