物理
高校生

良問の風19番の(1)がよく理解できません。

BはA上にあるので時刻tでのBの速さは床に対して
v +Vになると思っていたのですが、どうしてvだけで良いのですか??

1ゆ なめらかな水平面。 S。と鉛直面 7S:からなる段差のある固定台がある。面S 5 上 質量 7 の直方体Aを面S,に接す 's叶4 るように置く。A の上面はあらく, その高 ss さは面 8」 の高さに等しい。 質量 の小物 体BとAの間の動摩擦係数を ヵ とし, 重力加速度 B を初速 。 で水平面 S、上から, A の上面中央を直進 は運動をはじめ, ある時刻ヵ以後, 両物体の速さは BがA上に達した時刻を7=0 とする。時刻ゎよりゆ る Bの速さは| |で, Aの速さは[ (2⑫) ]である。 ヵ6 そのときの速さは| (4) |である。また, BがA上を進んだ距 (5) |である> (岡山大
19 (1) Bは左向きに動摩擦力 zg を受ける。 B の ag B 加速度を < とすると 運重方程式は agニー72の … gニー/の A 公式@より ゥ=wTor=mーg9のを …① SA (2) Aは動摩擦力の反作用を右向きに受ける (赤矢印) < @コee論 A の加速度を4 とすると, Aの運動方程式は にsm 4=zzg …② ノリ ⑥のなを (MTm)Aと したがって, A の速度Yは =4z=25g# してOpst, (⑬ ゥ=より mw-zg=飼96 ーー jy を求めてもよいか Y の方が計算しやすい 。 。 、[台A上の人が見れは.PK の単純な運動。 ただし 】 間 0 ーー科放 (5) Aに対する Bの相対加速度< は
作用・反作用

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?