古文
高校生
解決済み

2回目ですみません

補助動詞についてなのですが
いろいろ調べてみたら動詞の後にあるとかなんとかで
納得したと思ったんですが
この2番は補助動詞みたいで
しかし動詞が直前にありません

どうゆうことでしょうが⁇
見分け方?を教えてください!

Ne正半的形Cの会KG" 〇 GS昌Sぐマロレぷ遇玩* (計る)エS自ぐくツリつしGぐ遇全る計二" SO うさのるでる民の包役。瑞つとG尿窟t6* (忌S敬り鹿 でS沖ど鹿06うりの) つじ必でつるざるで 選友電人のああ役7

回答

✨ ベストアンサー ✨

一般的に見分けるときは動詞の後に続くのが補助動詞ですが、例外もあります。

そう言う時のみ分け方としては、
動詞…普通の動詞なので、本来の意味がある
補助動詞…元々の動詞の意味はなくなり、ただ謙譲・尊敬・丁寧の意味合いを添加するもの

と思っておくと良いと思います。

例えば、写真の分ですと、①の「あり」は本来の「存在する(いる)」などと言う意味の動詞ですが(ちょっと敬語っぽくもなっていますが)、②は「〜です」と言うように丁寧な意味合いになっています。

mizuuu

丁寧な解説ありがとうございます😊

とても分かりやすかったです

おみ

いえいえ、お役に立てたならよかったです(^^)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?