勉強方法
高校生
解決済み

今年の受験って、例年通りに行われると思いますか?もちろん、誰にもわかるはずはないんですが、皆さんの意見を聞きたいです。
共通テストへの不安、もう一浪はできないことへの不安、夏休みがなくなりそうなことへの不安など不安がいっぱいです。
さすがに、時期をずらすことはないと思うんですが、範囲が狭まったりするんでしょうかね...

回答

✨ ベストアンサー ✨

私は中学入試や高校入試の問題作りに10年以上携わった経験があります。入試を実施する側が気を遣うことは「ミスがないように」が5、「塾や保護者からクレームがつかないように」が4、「不公平のないように」が0.7、「学校の看板になるような良問を」が0.3ぐらいでしたね。そしてスケジュール的には問題印刷が実施の1週間前、問題原稿完成が2週間前、問題原案完成が前年9月初め、問題構想開始が前年7月半ば、塾や学校説明会などでのガイダンス開始が前年5月、説明会でのガイダンス内容と質疑の想定問答作りが前年3月、問題傾向の変更の告知は前々年の5月、入試科目の変更等の告知は前々々年度中といった感じです。私学はそうした緊張感の中で計画を進めますが、安倍政権に入試や教育のプロはいませんし、かなり軽く考えているので共通テストなどのスケジュールについてはとんでもビックリな決定が突拍子もなく出てくる可能性はあります。しかし、野党の突っ込みは必ずありますし、劣化しているとは言え官僚にはそんなおバカ決定をストップさせるだけの力はまだありますから、受験生にとって最悪の政策が実施されることは回避されることになるでしょう。まぁそんな感じで、今から方針変更は無理です。1か月ぐらいの時期変更ぐらいは有りうると思います。出題範囲の変更があるとすれば4月中に方針を固めて、具体策を5月中に練って、6月はじめには発表しないと無理です。遅くなればなるほど受験生に有利な決定に落ち着かざるを得ません。しかし、共通テスト第1回目は通常の2倍ぐらいの労力と時間をかけて準備を進めているはずですから、問題はもう9割5分は完成していると思います。そうした事情を考えると方針転換して急ごしらえで新テストをする根性も暇もないでしょう。ゆえに完全に予定通りか、時期をやや遅らせる、問題の発生を予期して予め入念な対策を考えておくぐらいの対応しかできないのが実情でしょう。ネット受験なんてのは100%ありえません。私が今教えている学校では4月はじめからネット授業を実施していますが、緊急事態宣言前に数回に分けて、一度生徒を学校に集めてネット環境整備についての準備調査と指導をしています。入念な準備を重ねても実際はじめてみると問題だらけで、その都度対処してもいまだ落ち着いて予定通りの進度で授業を進めることはできていません。こと入試となると、PCない人どうするとか、途中で接続が切れたらどうするとか、ハッキングされたらどうするとか、考えたら準備に最低5年はかかります。そして結論は「まだ無理ですね」でしょう。そのぐらい困難なことです。クレームとかぶ平等性というのは皆さん一番気にしていますから、そんなことは絶対に強行されません。ただ、以前からネット受験の研究を何年も重ねてきた私学があるなら「これを機に」という学校は数校あるかも知れません。その数校というのは、確実に受験生集めに苦労している小規模の単科大学や短大です。入試のやり方の工夫で、お気軽出願を期待する学校しかネット受験なんてリスクが高すぎるからです。

ブドウくん

詳しい解答ありがとうございます。この状態がもし7月まで続くと、公立の高校は必ずしもネットに対応しているわけではないので、絶対に授業に遅れが出ますよね。そうなると、かなり不利なことになりますね...夏休みもなくなれば、夏で伸びるのに可哀想すぎますね。
僕は、浪人なので一応ぜんぶやってるんですが、せっかく予備校に通って心機一転やり直そうって思ってたのに、映像授業で宅浪同然で幸先の悪いスタートで、運が悪すぎるなと思ってしまいます...
とりあえずできることをするしかないんですが...

この回答にコメントする

回答

多分ずらしたりはかなり難しいのではないでしょうか?一斉にやらないと不公平ですし、そもそも受ける人数が半端じゃないので、工程の見直し作業なんてろくにできないでしょう!もし、ネット受験になれば、なればの話ですが、誰もが目の玉が飛びだす難問になるでしょう!大学としても法人ですから学生なくては成り立ちません。ですから、きっと例年通り行われると思いますが、開催箇所の大幅増加で分散化が行われること、簡素化が行われるのだと思いますね!

ブドウくん

ネット受験なんかになれば、ある意味カンニングし放題じゃないですか?

ですから相当な問題を用意するのが常なんです。私の学校でもノート持ち込み可能なテストがあります。その問題はめちゃめちゃ難しいです。でも多分、分散方式になると思いますよ?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉