古文
高校生

「刑部卿敦兼の北の方」という古文の中に
『ませのうちなる白菊も うつろふ見るこそあわれなれ われらが通ひて見し人も かくしつつこそかれにしか』
という歌がありますが、「見し人」の部分の「し」が過去の助動詞と記載されていることに疑問を覚えます。「見す」という動詞が変化したものと思ったのですが、解説お願いします!

(ゆめ Te 2 之 詩人 キテ ⑨M御SQS)G抽拓め LANOY7WVPSPKSKくWe ふいっこ 愉シつで いりD素つる

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?