✨ ベストアンサー ✨
幕府には400万石の土地があるのに
自治を任せている大名に米をせよっていうことは恥ですよね。
簡単に例を出すと、ついさいきんまで500万円持ってるーと自慢してきた友達がギャンブルでお金がなくなって、自分に泣き寝入りしてきたら恥ずかしいだろ。そそういうイメージ。
ちなみに米を上納してくれたら、参勤交代期間を一年間から半年間へ緩和した
どういたしまして
①上米の制を幕府が恥辱と認識していたのは何故か
② 参勤交代の江戸滞在を半年にするというのはどのような危険性をはらむのか
参勤交代の江戸滞在を半年にするというのはどのような危険性をはらむのか
これも教えていただきたいです!
参勤交代の目的から考えましょう!
目的…各藩の財政を削ることです。
→ただ、実際には幕府の「御恩」に対して、大名が幕府を守護する「奉公」にあたるものというのが、最近の研究結果です。
じゃあ、これを踏まえると、
一年間→半年間へ
江戸滞在する藩が常に絶対いるわけですが、仮に半年間であれば、江戸を守ってくれる藩が少なくなり、江戸に何かあれば対応できないという点。ということが考えられる。
財政的な面でも、削ることが出来ないので、幕府の権威が失墜してしまう点
→こんな感じです。
御恩と奉公。鎌倉幕府みたいな感じですが、この関係が崩れると江戸に大きな影響が出てしまうということですね。
参勤交代の目的を
従来の各藩の財政を削る
近年の研究では…
幕府の「ご恩」に対して、大名が幕府を守護する「奉公」にあたる。
それで前者の説で考えると、
各藩の財政を削る
→でも、半年に期間を短くすると、各藩の財政を削ることができない
=幕府の権威が失墜する。
なぜ、失墜するか
もともと財政を削ることで、藩の力を弱めようとして幕府の権威を強めた。
しかし、半年にすることで結局財政を削ることが少ししかできない、結果弱めることができない。それに伴い権威も弱まる。
わかりにくくて申し訳ないです。
語彙力がなくて、伝わらない(笑)
何度もすみません、、
半年にすると、なぜ財政を削れないのか説明していただけると嬉しいです
江戸の在留費を半分しか各藩に削ることが出来ないと言う意味です。
ありがとうございました!
①家慶の日光社参実施の狙いと実際の結果を教えていただきたいです。
②人返しの法で帰村費用を出さなかった。どうなったか?
③陽明学は世の中に衝撃を与えた理由
④ゴローウニン事件のあと、ロシアは日本から1時後退したが、それはなにがあったか
なるほど!!わかりやすいです