✨ ベストアンサー ✨
(1)はこちらのようになります^ ^
(4)はこちらのようになります^ ^
こちらの公式は、比を内分なら+、外部なら-をし、
分子の方は座標を斜めに掛けて足します。
中点の場合は、そのまま座標同士を足して、2で割ることにより、出すことが出来ます(^^)
参考になりましたら、どうぞ!
ありがとうございます。
内分点と外分点が全くわからなくて…。
ありがとうございます。公式?覚えたら楽って先生がいってたのですが…。
なるほど。ありがとうございます!
ベクトルですか。なんか名前がカッコいいです
いえいえ^ ^
カッコいいですけど…
私は数学の中でも少し嫌いな分野でした(-_-)
そうなのですか!!(゜ロ゜ノ)ノ
難しいのですね…。
物理と数学が難しいです(;´д`)
私は、物理の方は取らなかったのですが、友達に聞いたところ、ややこしい部分もあると聞きましたね(-_-)
数学は、公式の成り立ちやそこから応用したりする事で、公式が出てきやすくなると思います^ ^
なるほど。紙に書いてあちこち貼りまくる予定です😁
物理始まったばかりなのですが、授業がないので…。
有効数字頑張ってるところです。
頑張ってください٩( 'ω' )و
化学系で有効数字を始めた時は、少し大変でした>_<
計算は計算でも、どの計算の時に、どちらの数に合わせるかなどがややこしかったので(´・ω・`)
頑張りますσ(o・ω・o)
そうですね^ ^
比の大きさによっては、逆になる事もあります。
そういうことなのですか!
ありがとうございます!
そうです^ ^
そちらは、内分点・外分点を求めるため
送っていただいた公式を使います(^.^)
ありがとうございます😭
区別?する方法ってあるのですか?!
内分と外分のですか?
その二つの公式?がわからなくて…。
それもお願いします(;>_<;)
公式はこちらのようになります^ ^
内分であれば、分母は足す
外分であれば、分母は引くことになります。
あとは、座標a+bに分母から斜めに掛けて、na+mbにします。
また外分の場合は-の部分も斜めに掛けて、-na+mbにします。
そこから計算していき、座標を出します(^^)
いろいろありがとうございました。
神さまです。тндйк[o・ω・]人[・ω・o]
(2)はこちらのようになります^ ^