数学
高校生
解決済み
解答の所で、なぜOMの部分で1とか−1が出てくるのか教えてください。
基本 0 @@@②@
直線 yニ*十2 が円 荒2 によ って切り取られる弦の長さを求めよ。
ニゎ.147 基本事項 [3
指針 円の弦の問題では, 次の性質
中心から弦に下ろ はする。……… 7
右の図のように, 円の中 線 OM を引くと,
M は線分 AB の
である。よって AB=:
(iMK騰 円の紋の長さ 中心から弦・直線に垂線を引く
風
四の(0。0) を0 とする。
また, 円と直線の交点を A、B とし,
線分 AB の中点を M とすると
北
OM=ーーーラーーテーイ2 <点(mx) と直線
(ご0 な十がDc王0 の距離は
0A=75 であるから
lexi+5wm寺cl
AB=2AM=2/OAニOM 7
=27(75 (72 7) <三平方の定理。
=273
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解決しました!ありがとうございます🙇🏼♂️