勉強方法
高校生
解決済み

高校1年生のものです。
この休校中に勉強を頑張りたいのですが、やり方がイマイチ分からなくて、、主に化学基礎,生物基礎,現代社会の勉強方法を教えてください🙇🏻‍♀️💦

回答

✨ ベストアンサー ✨

個人的にその3つはまだやらなくていいと思います。それをすすめるなら英数をやった方がいいと思います。その科目の組み合わせということは理系にすすむつもりでしょうか?

考査もあるのに、それに向けての勉強もしなくていんですか?
私は高校生最初のテストでしっかり実力を出したいので、そのためにこの休校期間を有効に使い、英数国はもちろんですが、授業で理解しづらかった化学基礎,生物基礎,現代社会を復習しておきたいと思っただけです。、

ブドウくん

下に書くようなことは、あくまで僕の持論なのですべてを真に受けなくてもいいと思います。
それだけの意気込みがあって努力するに越したことはないです。でも、高校の試験は中学と違って教科数も多く、難易度も違うはずです。少なくとも、僕は自分の通っていた高校のなかでは真ん中あたりだったので簡単とは思えませんでした。そのなかで(推薦をとるわけでもないならば)、入試に使わない科目に時間をかけていい成績をとって、外部模試で点数をとれなかったということになれば、そっちの方が問題になってきます。まだ高校1年生で習う内容も簡単で、模試も簡単なので両立もできるかもしれないですが、学年が上がるにつれてそれは大変になってきます。中学のときは、内申があって入試では使わない科目も点数が必要でしたが、高校では欠点さえ回避できれば進級できます。もちろん、定期テストの前なら勉強するべきですが、わざわざこの貴重な機会にそこまでする必要があるかな?って思ったのでこう書きました。やっぱり、英語と数学がこれから難しくなってきて、僕の経験上、この時期に土台を作っておくとほんとに楽だと感じると思います。
とはいえ、どうしても時間を余らしてしまうとか、余裕があるのであれば、教科書を読み込むといいと思います。まだそんなに進んでいないと思うので復習はほどほどに先に進めるべきだと思います。

反論してしまってすみませんでした🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️
推薦をとる気はないので、赤点回避のために休校中の時間が余り次第それらの勉強に費やします😣

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉