地理
高校生

地誌ってなんですか??

回答

ある地域内における気候・地形・民族・宗教・農林水産業・鉱工業などの諸事象がどのように関係し合っているかを分析する視点が地誌学です。ある事象に的を絞って地域差などを考察する系統地理学と両輪となって地理学が構成されています。
例えば東京という都市の地域性を考える上では、東京湾への流入河川、三角州、武蔵野台地、降水量、気温、都市気候、城下町の歴史、発達する鉄道・道路交通網、集積する商工業、高級住宅街、人口集積、住民行動、エスニシティ、貿易、情報拠点、国家政治的地位などどれを欠いても説明できないものがあるでしょう?その各要素は互いに連関し合っているわけです。なぜ山手線がそこを走っているのかは武蔵野台地の解析や城下町の発達を語らずして説明できませんから。
しかし、残念ながら中高レベルのいわゆる「地誌学習」や「地誌問題」では地域を絞って各部門の状況を解説するにとどまっているものが少なくありません。

この回答にコメントする

その地域での、気候、農業、地形、民族、宗教
を学ぶ事だと思います。
その一つ一つを分けて学ぶのが系統地理

ぷー。

ありがとうございます!

この回答にコメントする

特定の地域に絞ってあらゆる分野からまんべんなく出ると想像するのが、いいと思います。(気候・地形・民族・宗教・農林水産業・鉱工業等)

ぷー。

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?