理科
中学生

天体についてです。
どのように考えればいいのかわかりませんでした。
答えはアです。

4 さきんは 唱とオリ 天体の動きを調べるため。 千葉県内のある場所で 晴れた日には第日、 生後9時に北千 オン座の位置を観測し 記録しました。これに関する先生との会話文を読んで. あとの (⑪)~(⑳の問いに答えなさい。 ききん: Sさん: 発生: さん: ききさん 完 生: 回1 : そうですね。 同じ時刻に同じ場所から. 同じ方向の空を観測しても 季節が変われば : そのとおりです。同じ日に同じ場所で抽測しても時刻が変われば. その量座が見え 最初に和測した日生後9計には。 北斗七星は図1 のように北の空に見えました。ま たオリオン座のリゲルという福江が. 図2のように南の空に見えました。その日 以降の観測によって. 北斗星やオリオン座の午後9時の位置は. 日がたつにつれて 少しずつ移動していることがわかりました。最初に観測した日から 2 か月後の午後 9時には。北半量は | ェ | の図のように見えました。 見ることができる星座が異なります。なぜだと思いますか。 それは. 地球が太陽のまわりを1年かかって1 周しているからだと思います。以前 に. この運動を地球の ということを習いました。大陽。 星座.地球の位置 関係を考えると。 地球の によって 地球から見て | < | と同じ方向に 位半するようになった最座は。 その季節には見ることができなくなるはずです。 そうですね。 その他に. 星座の動きについて何か気づいたことはありますか。 はい。 同じ日の午後9時以外の時刻に観測を行うと, 北斗七星やオリオン座の位置 が生後9時とは暴なって見えました。 る位置が異なるのです。しっかりと観測を続けた成果ですね。 発生 委節や時刻だけでなく。 観測地が変われば見える星座が異なると関きました。 いつか海外に行って. 千葉県とは異なる星空を見てみたいです。 それはいいですね。 日本からは1 年中地平線の下に位置するために見ることができな い星座を, ぜひ押測してみましょう- 較2
(4) 図1で. 観測した場所での地平線から北極星までの角度を測ったところ, 35* であった。また 図2 で. 観測した場所でのリゲルの南中高度を測ったところ. 47?であった。リゲルが1 年中 地平線の下に位置するために観測できない地域として最も適当なものを. 次のアーエのうちから ーつ選び, その符号を書きなさい。ただし, 観測は海面からの高さが 0 m の場所で行うものと する。 北緯 82? よりも給度が高いすべての地域 北緯 55' よりも絆度が高いすべての地域 南緯82? よりも科度が高いすべての地域 南緯 55* よりも度が高いすべての地域 HHさすヽへざ

回答

北極星の角度が、ほぼその地点の緯度です。
北極星に向かって移動すると、だんだん北極星の角度が大きくなり、逆にリゲルの角度は小さくなります。
北緯45°地点(35+10) リゲルの高度47−10=37°
北緯65°地点(35+30) リゲルの高度47−30=17°
北緯82°地点(35+47) リゲルの高度47−47= 0°

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?