✨ ベストアンサー ✨
これはもう絶対暗記なのですが、
共有結合結晶というものが高校化学で4つくらいしかなくて、
SiO2、Si、C、SiC
(左から二酸化ケイ素、ケイ素、炭素、炭化ケイ素)
語呂は
「塩にシクシク」
で覚えてしまってください!見分けがつかないので笑
詳しく説明していただきありがとうございます!
語呂合わせも助かりました!
いえいえ、頑張ってください!👍
(ちなみにこの手の問題は今は亡きセンターでよく出題されてました!)
イオン結晶は金属元素と非金属元素でできているので硝酸アンモニウムか二酸化ケイ素かなと思ったのですが、ここからどう考えたら良いか教えて下さい!
✨ ベストアンサー ✨
これはもう絶対暗記なのですが、
共有結合結晶というものが高校化学で4つくらいしかなくて、
SiO2、Si、C、SiC
(左から二酸化ケイ素、ケイ素、炭素、炭化ケイ素)
語呂は
「塩にシクシク」
で覚えてしまってください!見分けがつかないので笑
詳しく説明していただきありがとうございます!
語呂合わせも助かりました!
いえいえ、頑張ってください!👍
(ちなみにこの手の問題は今は亡きセンターでよく出題されてました!)
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ついでなんですけど、
二酸化ケイ素というのは天然に天然無機高分子として存在していて、
ケイ砂、石英、あの有名な水晶などは全てこの二酸化ケイ素を主成分としています。
そして天然無機高分子というのはその名の通り高分子(めっちゃたくさんの分子でできてる)ので、表す時にSiとOが1:2の割合でできていることから、SiO2、と表します。
組成式、というやつですね