物理
高校生
解決済み
なぜ電気素量は1.6×10の-19乗Cなのに、(2)番の解説では-1.6×10の-19乗になっているんですか???
教えてください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
回賠還回
222 .. 帯電のしくみ 志化ビニル管を毛皮でこする と, 塩化ビニル管が帝電し
量が一3.2X10*Cとなった< 最初, どちらも帯電していなかったとする MK
].6X10-"Cとして, 次の各問に答えよゃ "
、Q) 下記に生じた電荷は正電荷 負電人荷のどちらか。まだ。 その大ききは
⑫② モ皮から塩化ビニル管へ移動した電子の数は何個か。 5か
な 放に
9. 帯電のしくみ …-
還(0① 正電荷, 3.2X10!C_(⑫) 2.0X108個 |
帯電は, 一方の物体から他方の物体に電子が移動することによ
っておこる。電子が移動して, その数が減少した物体は正, 増加した物
休は負に淀二する。また, 電子が移動する前後で, 両者の電気量の総和
は変わらない(電気量保存の法則) 。
届 (1) 塩化ビニル管が負に淀電しているので, 毛皮は正に弟電
している。正電荷
電した毛皮の電気量を O[C]とする。 最初の両者の電気量の和は0
であり, 帯電の前後で電気量の総和は変わらないので,
Q+ (3.2X10-9)=ニ0 @=3.2X10~?C 大きき : 3.2x10*C
(9 各物体の電気量は, 移動した電子の電気量の分だけ変化する。 電
子 個の移動によって, 塩化ビニル管の電気量は 1.6X10-WCだけ
変化する。移動した電子の数をヵ とすると, 帯電した塩化ビニル管の
電気量が 一3.2X10~?C なので,
ヵX(一1.6X10-⑦)ニー3.2X10?
ニ3.2X107 _。 ox10"個
7テー1.6x10
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
分かりやすかったです!ありがとうございます。