古文
高校生
解決済み

月やあらぬの問題です。

活用系の問題のやり方がわかりません。教えてください。

本文→基本形→活用の種類→活用系
①ありけり。→あり→ラ行変格活用→連用形
②あらで、→あり→ラ行変格活用→未然形

同じ「あり」なのになぜ連用形だったり、未然形になったりするんですか?

あと、全体的に活用系に変えるやり方がよくわからないのでやり方も教えていただけたらありがたいです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

同じ動詞なのに色んな形に活用するのは、後ろの語に自然に繋げるためです。
現代語でも例えば「わかる」という動詞のあとに、「ない」をつけるなら「わから」ない。「た」をつけるなら「わかっ」た。わかるない、わかるたでは不自然ですよね?
昔の日本語でもおなじです。同じ「あり」でも後ろにどんな言葉が来ているかや、係り結びにあわせて、色んな形に活用しなければなりません。

活用形の見抜き方は画像で流れを図式化してみました。

ひかり

ありがとうございます。明日テストなのに全然理解できなかったんです!
とりあえずこの表を覚えないと始まらないてことですね笑がんばります!

もち

忘れちゃった時は

未然形→ず(否定)うまく繋がる形
連用形→○○て、にうまく繋がる形
連体形→時にうまく繋がる形
終止形→基本形と同じ
已然形→○○ば、にうまく繋がる形
命令形→命令っぽい形

を考えれば、古文といっても同じ日本語なので大体思い出せちゃいますよー👍

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?