数学
中学生
この問題の場合わけで
aが当たり、bが外れる
と言う可能性をなぜ考えないのですか?
確率の乗法定理
8本の当たり くじを含む10本のくじがある。このくじを。 bの
上 2人がこの順に 1本ずっ引くとき。 それぞれが当たる確率を求めよ
和 培いし MI 作曲pにや
間eo P(④⑭=語
次に, bが当たりくじを引く事象をおとすると, 事象は次の 2つ
の排反事象の和事象で表される。
(G) aが当たりくじを引き, bも当たりくじを引く事象40
(⑪) aがはずれくじを引き, bは当たりくじを引く事象オng
NM
にYE 旨い ・
9 2
(4 n 万) = P(4) x (お) = 0^9 90
an Me
ア() = (4の+P(4 0n) = 央 記T
したがって, a, b の当たる確率はともに 高 KGのの計
回答
お考えのように「aが当たりbが外れる」という場合は、aが当たる場合の事象に含まれます。
ですが、
aの後にbが引くのですから、bが当たるかどうかはaが当たったことになんの影響もないので、aが当たる場合はbが何を引いたかは考えなくてよいのです。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81