古文
高校生
解決済み

傍線1の口語訳を問う問題で答えが「他に通うところができたとしても、私の心次第でどうにでもなるものだ」だったのですが、毎回「こそあらめ」の訳し
方が分からなくなります。一般的にはどう訳すといいのでしょうか。

ue JeW拓6つら 山 E n ) GWS WUG計り夫ERNOWT Aug可hHら胃見上 友載 gu ョ auJNつASもしるくでせつ答じ EZO ーm友球 CSS WW生る人人 ンマ 際つくWI NM結り或つし朴や和Yo さこ 器束や欠ぐくう麗人] ぐせて器/ るで)wっ] 記しERタ香で"人 るwwWき毅CNSRwて37 で も 人 CGU SNでつの0 加つNHa」 BSさり 人社SSRSGT me RG誠時寺6の" ヘンつちりつじ第らし可年 GOO

回答

✨ ベストアンサー ✨

文中にある場合、
「こそ...已然形、」で逆接の意味になるので、訳は「...よいだろうけども」になります

一方、
文末にあるときは適当・勧誘の意味を表し、「...がよいだろう/よい」と訳します。

辞書などでは、上記のような訳で出てきますが、
文中では意訳されてることが多い印象です、、

私も苦手なので、これ以上は、、m(__)m

ゲスト

ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?