数学
高校生

分かりません(;_;)1番とかだけでも全然大丈夫なので、教えてほしいです。
とにかく、図をどのように書けばいいかわからないです、。

ゴ [第58回 鹿児島県高等学校 1年生数学学力診断テスト 13] Sc12つNSK AD三3 CD三2。 AC=ニ7 とするとき, 次の韻 いたに符えよ。 (⑭⑰) ADC の角度を求めよ。 (の 4B:BCニ1:2 となるとき, 辺 AB, 辺 BC の長さをそれぞれ求めよ。 ? ②⑫のとき, BD の長さを求めよ。
数学 数i 図形 三角形への応用 高校生

回答

解答と補足と図です

(1)∠ADC=60°
(2)AB=1、BC=2
(3)BD=(8/7)√7

補足
(2)∠BAD=θとして、∠BCD=180-θなので
cos∠BAD=cosθ、cos∠BCD=-cosθ ・・・①
●BD=xとして、余弦定理を利用
cos∠BAD=(1²+3²-x²)/(2・1・3)=(10-x²)/6
cos∠BCD=(2²+2²-x²)/(2・2・2)=(8-x²)/8
①から、(10-x²)/6=-(8-x²)/8 で
80-8x²=-48+6x²
14x²=128
x²=64/7
x>0 より、x=(8/7)√7

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

この回答にコメントする

図はある程度でいいと思います!
(1)はcosDで余弦定理ですね。
9+4-2×3×2cosD=7
これを解くとcosD=1/2 より∠D=60°となります!
つぎに(2)ですが、円に内接する四角形の条件で対角の和は180°になるので∠B=120°になります。
AB:BC=1:2なので、AB=xとおくとBC=2xになります。
ここでcosBで余弦定理を使うと
x^2+4x^2-4x^2×cosB=7(x^2はxの二乗という意味です)
cosB=cos120°=-1/2になります。
これを解くとx=1になります。
よってAB=1 BC=2です!
(3)はcosAとcosCの余弦定理で連立方程式を解きます。
cosAは
1+9-2×1×3cosA=(BD)^2
cosCは
4+4-2×2×2cosC=(BD)^2
さっきと同じで、円に内接する四角形の対角の和は180°なので
cosC=cos(180°-A)=-cosAになります。
この連立方程式を解くとcosA=1/7
BD=3になります。もし計算間違い等あればすみません!!分かりにくかったら質問してください!

mo1

一応下に載せてありますが・・・ずーっと下なので、解答と図を載せます
解答と補足と図です

(1)∠ADC=60°
(2)AB=1、BC=2
(3)BD=(8/7)√7

補足
(2)∠BAD=θとして、∠BCD=180-θなので
cos∠BAD=cosθ、cos∠BCD=-cosθ ・・・①
●BD=xとして、余弦定理を利用
cos∠BAD=(1²+3²-x²)/(2・1・3)=(10-x²)/6
cos∠BCD=(2²+2²-x²)/(2・2・2)=(8-x²)/8
①から、(10-x²)/6=-(8-x²)/8 で
80-8x²=-48+6x²
14x²=128
x²=64/7
x>0 より、x=(8/7)√7

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?