化学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

アンチペリプラナーでもシンペリプラナーでもないですよね?なんでこうなるのか教えてほしいです!

HsC H (生生成物 : (主生成物 : アンチ脱離)

回答

✨ ベストアンサー ✨

立体構造上での問題だと思います。
アンチ共平面を作るとスタートの形になります。
炭素はsp2混成軌道になり平面になりますので上から見た図を書けば反応のようになると考えられます。

nausika

アンチペリプラナーになるように回転するってことですか?

E2反応ではアンチ型でないと引き抜けません。

nausika

なるほど!ありがとうございます!!

このアンチ共平面でないと引き抜けないことから6員環では反応が非常に遅くなることがあります。立体配座が安定している時にアンチになっていない時です。その時にでもアンチからしか反応しないので1.3-ジアキシャル相互作用が強くても環反転をして反応するので遅くなります。

補足として理解しやすいように6員環の場合の説明を書いておきました。

nausika

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉