数学
中学生

大問6の(2)(3)が理解できません。

ごめんなさい。
これも急いでいます💦

お願いします!!

/gが9om の 方形の紙 ABCD がある。辺 CD 上に点Gを る る。 図のよう 方形の頂点Bが点Gと 折り目として折り返すと. 頂点Aは点革に移動し 線分 ED の交点を1とする。このとき, 次の問い かFG ( cm) PHの基きを求めよ。( om) 、 nmEFGI の相本を※めょ。( き セのにおいて. AB = 10cm。AB = 12qm DE=5om とするとき. 次の問 村2 ( 0 ABC を直線を軸としで1回転させでできる立体 積を求めよ っ Trx(*メ (生 eb 0⑳ 吾形ABDE を直線 を軸と して1回転きさせでできる立体の価横を求めよゃ 人 で5 xc† =/oo ( cm7Oe 。 9 ppt =人9 <に3 く の (go9:303 > Tu FIGF ラフ穫訪の二条4の a (em 301 っot キ CCキ so 佑 co 放物線=gのをCO. 直線サー2z+3を(とおく。 >=om で でと7の交点を座標の小さい方からP。 Q とおく。 また. 線分PQ の中点をM とし。 MI を通りり軸と平 行な直線を mm と C の交点を N とする< このとき. 次の問いに答誠ま。 ただし aン0 とする> Q の皮析をそれぞれ求めよ に )
理より。 DC = DE2 TOpz DO ・ WVPENGDMSZei2Wes (ayなoeampe gw/e /体の側面積は、 xx 2 x 2rX5 2rx13 = 65z (cm?) これより, 求める立体 。 2 5r X ニーテー = 195z (cm?) よって. 表面積 107z+ 59z+ 195z = 320z (c 園 8 2) 700z cm) (③ 320x (cmう) 9 骨き方] (リャーァ"とリー 2za+ 3を連立して解くと』z? = 2z+ 3より z2- 2z-3=0 た辺を四雪分 1 解して, (c + 1) (々 3) = 0 より。ァニー 1。3 よって, =ー1のとき, リ=(- 7 = 1 ァー3のとき り=3% =9ょり。P(-1 1)。Q(⑬ 9の Q の座標をそれぞれp. 9とすると, p, 9は, cr? = 2z+ 3の2つの解であるから, =p ァ=ニ7を 代入すると, それぞれ ap? = 2p + 3:rG① og = 27+ 3……②が成り立つ。 ①②より. ea ー の)= 2(pー のなので。 ae ⑰よの⑰ーの=20-のとなり.pー7*0より. 両辺をpー 9で割って, g (⑰+ ーッ よって 1 = となる3 しだがうでて。Mのz座全はとと9 ーー また ッー2ェ+3にェー を代入してターキ8まり: w(を9 す を代入すると saes(3) こす.AN・ (3+3) 1 り=cz* に 25コテ: 咽 人 。 (3 電 開病(っ 2 ) っ CDUULAGS 上 中き】 ① 400 * jn のの 生生(*)の人者が含まれでいるので。 狂 ⑫ gb 40x 60 0 。講 a* (0-項)
二次関数 座標

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?