英語
中学生
解決済み

空所に入れてはいけないものを選ぶ問題です。
よくわかんないです。

Ni 2 ーー 還の JIdont know ( や 上F 1 プア whoishe イ when hewilcome ウ howtodoiit エ why they went there オ what he wants

回答

✨ ベストアンサー ✨

アのwhoは疑問詞のwhoです。
疑問詞を使う場合は大体2通りあり
①疑問詞+主語+動詞
②疑問詞+to+動詞の原形
のふたつです。
今回は疑問詞+主語+動詞ではなく
疑問詞+動詞+主語
who + is + he
になってしまってるので誤った回答になります。
説明下手ですが分かりましたか?😓

@.

なるほどです!ありがとうございます!
文の頭にこない場合は疑問詞+S +Vと覚えてしまってもいいですかね??

タングリスニル

横から失礼
関係代名詞の用法の場合、あとにSVと来ないこともあるので、その覚え方は危ういです。関係代名詞と疑問詞の見極めがしっかりできているなら大丈夫だと思いますが。

ここでは、先行詞になる言葉がないので、
関係代名詞用法は(いまのところ)ないと考えて良いですが。

I know the boy who is playing tennis.
私はテニスをしている少年を知っている。

この文はwhoのあとすぐに動詞がきていますよね。

@.

なるほどです!関係代名詞の主格の場合は
疑問詞+V +Sになるということですね!!

タングリスニル

ちゃうちゃうちゃうちゃう!!!!

関係代名詞のあとは「不完全な文」です!
疑問詞+Vとなることはありますが、そのあとに来るのは主語ではありません!!

主語が抜けていたり、目的語が抜けていたり。
先行詞を不完全な文のどこに補えるかで、
主格の用法なのか、目的格の用法なのかが
わかります。

詳しくは関係代名詞を参考書などで見直してみてください。

@.

そうですね、1度しっかり参考書を見ようとおもいます。ありがとうございました😌

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?