地学
高校生
潜熱の吸収について教えてください🙏
(2)の問題で解説には固体→液体→気体の方向の変化が潜熱吸収と書いてあるので①ではなく②だと思ったのですが違ったのでなぜ①になるのか教えてください
mri
113 | 【水の状態変化】 右図のやー⑥は水
の状態変化を表している。 (@め)
(1) ①-⑥の変化は,。 それぞれ何といわれでて 2 AN
いるか。
(2) 潜熱の吸収を伴うのは①こ⑥のどれか。 (旧め 2 9
すべて符えよ。
16
113 () ①昇研
國評 (1
間の変化は,
である。
(2) 状態変化を表す語の後に「熱」 をつければ, 凌共
を表す語になる。 自体浴人気体の方向の交化
少吸収気体液体固体の方向の変化が潜熱旋
0 例えば, 打ち水をすると気温が 下がるの|
、共発のときにまわりの熱を吸収するためである
を 水蒸気が凝結するときに熱が放出きれる現象
は, 空気塊の温度変化や、台風のエネルギー源を請
明するときにかかわる。 1
次
気体から固体も, 園体から気体も 昇華
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉