✨ ベストアンサー ✨
ABCDが平行四辺形なので相似な三角形(俗に砂時計型とか言われてるタイプ)を見つけてその辺の比で求めることができます。
2番に関しては、上と同じような方法でDH:EG、DE:EGが求められるはずなので、そのふたつの比を使ってDH:HEも求められます。
どこまで解説していいか分からなかったので、軽い方針のみです。多少分かりにくいかもしれません。
解き方を簡単に教えてください!
✨ ベストアンサー ✨
ABCDが平行四辺形なので相似な三角形(俗に砂時計型とか言われてるタイプ)を見つけてその辺の比で求めることができます。
2番に関しては、上と同じような方法でDH:EG、DE:EGが求められるはずなので、そのふたつの比を使ってDH:HEも求められます。
どこまで解説していいか分からなかったので、軽い方針のみです。多少分かりにくいかもしれません。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございました!