✨ ベストアンサー ✨
オームの法則ってありますよね?それを使えば大丈夫です!って、私もこの辺り超苦手なんだけど・・・
V・・・電圧
A・・・電流
R・・・抵抗
とすると、
V=A×R
A=V÷R
R=V÷A
ってなります(❁´ω`❁)参考になれば幸いです。
ちなみに、直列回路のときは回路を流れる電流の大きさが、どの点でも同じで、各部分に加わる電圧の和は、各抵抗の和となります。
I=I1+I2
V=V1+V2
R=R1+R2
並列回路では電圧が同じになります。回路に流れる電流の大きさは、回路が枝分かれする前の電流と枝分かれした後の電流の和が同じです。で、各部分に加わる電圧の大きさは、各抵抗より小さくなります。
I=I1+I2
V=V1+V2
R<R1
R<R2
1/R=1/R1+1/R2
となるわけです。補足すみませんm(_ _)m
ありがとうございます‼
参考にします!