数学
中学生
⑷の問題の解き方が分かりません
分かるものだけでも構いません🙇♀️
解説お願いします🙇♀️
本) ? 80gの水と電熱線@が入った熱量計A, 60gの水と電熱線b
(介熱線a を半分の長きにしたもの) が入った熱量計Bを図2のように
つなぎ, 電源装置の電圧を(2)のときと同じ電圧 して実験した。
IN① はじめの温度を20Cにして実験を開始したとき。 3 分後の熱量計A 80g
と熱量計 Bの水の温度はそれぞれ何でてになるか。 本.
A[ HB 1 ET 熱量計B
内最計Aと熱最計Bの水を20じの新しいものに換え熱量詩Aの中に60gの水と軍才株a が。 者重計
Bの中に80gの水と A線bが入っている状態にして, 実験を開始した。 3分後の熱量証A と熱量計B
の水の温度はそれぞれ何てになるか A[ ]B【 ]
再び, 熱量計Aと熱 計Bの水を20ての新しいものに換えて図2の状態に戻して。 実験を開始した。
分後 砂をそのまま残して電才線a と電鈴線Dだけを交換し。執量計Aの中に電勾線Dが区重B
の中に電熱線@が入っている状態にして実験を王開した。 熱量計Aと熱量計Bの水の温度が同じになる
のは. 実験を再開してから何分何秒後か [ bee)
水100gを入れた幸量計に電調線 (電熱線) を入れ. 図 1のような回路をつ
くった。 電源装置を使って電熱線に電流を流し 温度計で水の温度上昇を調べた。
はじめの水の温度をS0Cとして. 電熱線から発生した熱はすべて水の温度上昇
に使われたものとする。 次の問いに答えなさい。 ただし, 1 gの水を1 で上昇さ
せるのに必要な熱量を4.らJとする。
mi) 実験中は, ガラス秩で水をゆっくりかき混ぜながら実験を行うが. なぜ水を
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
すみません!💦
お願いします