理科
中学生
解決済み

理科の

"身のまわりの物質とその性質"
"気体の性質"
"水溶液の性質"

を覚えるにはとにかく書くだけですか…?
皆さんはどうやって覚えたりしたか教えてください🙏

回答

✨ ベストアンサー ✨

私は付箋ノートを作って、寝る前に見てます!
結構覚えられますよ!

👿

参考にします!
ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

この単元では、密度の計算と質量パーセント濃度の計算があります。ここに関しては、暗記というより計算練習をつむ必要があり、ただ公式を覚えるのではなくひとつひとつの言葉の定義、意味を掴むべきだと思います。密度の計算は、密度の意味さえわかっていれば公式なんて覚えなくても当たり前ですし、溶質、溶媒、溶液、水溶液、飽和水溶液、溶解度、これらの意味がわからないのに濃度の公式を丸暗記しても意味がありません。また、再結晶、蒸留の目的や原理も説明できないといけません。
気体のところは、それぞれの性質と捕集法は関連させないといけません。水素は水上置換、アンモニアは上方置換というのは、覚えるのではなくそれぞれの性質を踏まえて説明できるようにすることが大事です。それぞれの気体の確認法や色、匂いなんかは実際の実験を通して覚えていけると思います。中2以降であれば、二酸化炭素、アンモニア、水素の発生法、化学反応式で理解できているといいですね。中1であれば、発生の理屈までは理解しなくていいと思います。それ以外は、覚えないと仕方がないと思います。金属の性質とかはきちんと説明しようと思えば、少なくとも高校1年生の化学が必要だと思います。
化学や物理は特に、その言葉の意味を掴むという意識が大事だと感じます。有機物ってなに?とか質量と重さって何が違うの?とかを説明できる方がいいですね。あと実験上の注意もよく聞かれるので普段から実験に取り組むときに意識をしておくといいと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉