最初に言うと、式は折った回数=nとすると
2^n−1→(にのえぬじょうひくいち)になります。
1回目折るときは1枚の紙を折ることになるので折り目は1つ。2回目折るときは2枚の紙を重ねて折るのと同じことになるので1回目と合わせて折り目は3。3回目は4枚の紙を重ねて折るのと同じことになるので1,2回目をあわせて折り目は7つになります。
それに当てはめると(2)の7回目の折り目の数は2^7−1なので折り目は127つになります。
数学
中学生
(1)(2)の規則性が分かりません💦
1から解説できる方よろしくお願いします(・ ・̥)
2形の紙を, 石の図のように、 順に
折り重ねていきます。
(1) 折る回数にともなって, 折り目の
数がどのように姿わるか,
表にかいて調べなさい。
(2) 7 回折れたとしたら, 折り目の数は何本でしょうか。 <舞
回答
図の様に増えていきます。
2回目は+2、3回目は+4、4回目は+8といった様に倍々になっていきます。
7回目は1+2+4+8+16+32+64=127となります
ありがとうございます(T_T)💙
参考にさせていただきます( ᐡ。• ·̫ •。ᐡ )💖
紙を真ん中で折っていったら、1回折ったら紙は2つに、2回だと4つ、3回折ったら8つに分割されるのが想像できると思います。
そしてその時の折り目の数は、(分割された数-1)になります。
例えば、表の3回折った状態では紙は8分割されているので、8-1=7 となり、折り目の数は7になります。
(2)も同じように考えると、7回紙が2分割されているので、2^7(2の7乗)になります。
2×2×2×2×2×2×2=128
128-1=127
よって折り目の数は127になります。
めちゃめちゃ分かりやすいです✊🏻💙
ありがとうございます( ・ ・̥ )💖
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
ありがとうございます😭💖
助かりました( ´╥ω╥`)💙