理科
中学生
解決済み

どうしたらこのレポートの評価がAになりますか?
また、どんなことを書いたらいいですか?
(一、二枚目)←これでセットです
(三枚目)←これでセットです

| *電気を通すか実際に調べてみよう @出来るだけ多くの水溶液、物錦を肌べてみよう。 ※注意 : は毎岡.( f 2で洗ってから使うこと。 (高校和試問題にたまに出る. . . @実験装置の図を署いておこう 1 ) 電気を通す水浴液の関係性や規則性が考えられる ] 全のまわりの水浴波 EE CN ドリンク(ボカリスウェット)の成分 3 RY 3 DE | 講 員 屋イオンを表す。 結果 / 名23Lrrtの / *上の成分青からどんなことがわかるの ?突中気づいたこと (電極のまわりや水の色など) も書くと分かりやすい [ るる2拓は人と記すの人イ党選 29u7役明 が曳 9作り AA 2 めがポ YOU 。 Nm っ。 人5< がcecezds寺 玉あい和27いり テと のCU に ドう lk まい きえ予想しよう 放了想:気を通すもの (〇) か、通さないもの (X) か予想しよう。〇と思うものを同んでみよう。 / ( ) 内は化学式。 aqは「水潜液 Cagua (アクア) ) 」 の略記号。 純律な水(HzO) シン3 ・ 食境そのもの(NaC) (フ @ 6) 4 も79 アルコール(エタノール)(CzHsOH) ンプ ・ 食塩水(NaCl ag) 砂糖そのもの(CHzOr) 〆 ・ 水酸化ナトリウム水浴流(NaOH aq) 砂生水(CrzHzOr so) ・ 塩化負そのもの(CuCk) 3すい塩本(HCl aq) 暫 = 塩化負沙深(CuClzaq) 4 凌した飲料水「 で Weラー
る4 がすり9き3 な 餅で更具2 糞 LE 辿 Ci もの のmh 人 落 と - 柳 っ朗て wt銅湊光 和え >婦 9 の 2 移り銀% w 6 ツー ,まの聞大 を22 っジジ パ"邊がゆ2
電 FE 水漆湊とイオン 塩化銅水溶液に電流を流 したときの変化を探求する。 | 交衝千と予想 ⑨電気を流して上やーの旭気をもつ物質を集めて分解することを て 二見 ) という。 ⑨これまでに分解した物質を復器しよう。 @き日は 協化久という物質き分解してみよう。 物質 化学式 (記号) 十複 ー極 水 - みれ。の | 人 還間 0 1予想 塩化鍋 (の7? 選 6 > す 六方法と結果を得るまでの過程 。 のの人をかう IN はLao 本 ムイ 】電放レイ | 拉三 た 政 7 を 」 | 時 ーーの」 ーー を/ Dr (2の: 。プ 明和 9 当 区 六思。 3:tA ルオ 60 廊結果 MS 6 も 3 4o叶PO: PCた レノルオ4 いて2 彰をcc 2に(22 純代韻ュて ・ のり4包人

回答

✨ ベストアンサー ✨

レポートって1,2枚目に書いてあるやつですか?普通はレポート用紙だと思うので、これを参考に今からレポート作るってことですか?

candy

これがレポート用紙です。
これに足せば評価が上がるという仕組みです。まぁ、上がらない場合が多いので。どんなことを足せばいいか、また、どうしたら評価が上がるか教えてもらえれば幸いです。

ブドウくん

ひとつ思うのが、レポートは正式に提出するものなのに、この文ではダメですね。シュワシュワが出ていたではなく、細かい気泡が発生していたが科学的な表現だと思います。
それ以外は読めなかったので、もうちょっと鮮明に撮ってもらってもいいですか?

candy

これで一セットです。

candy

もうひとセットがこれです。

candy

これで読めますか?

ブドウくん

いくつか直したほうがいいポイントがあるので書きますね。
1枚目
・ナトリウムがあるからといって、NaClが含まれるとはいえないと思います。
・どのスポーツ飲料にも共通してイオンが含まれていると思います。それを書いたほうがいいと思います。また、それはなぜそうなのかを考えて書いてみてはどうでしょうか。

2枚目
・細かいことではありますが、水ではなく純水と書かないといけません。おそらく入試で水と書いたら△か×です。
・実験における装置の図はもうちょっと丁寧に書くべきです。
・シュワシュワではなくて小さな気泡が発生した、と書きましょう。そして、それはどの電極付近での反応なのかも書いたほうがいいです。(見ていなかったなら書かなくていいです。)
・気づかなかったのであれば書かなくていいですが、もしにおいで気がついたことがあれば書いてはどうでしょうか。
・考察というのは、結果を踏まえて考えるものです。だから、結果のところで書いた気泡や茶色の物質の正体は何なのか、またなぜそれが発生したと考えられるのか、色が黄色に変わったのはなぜだと考えられるのかを書いたほうがいいですね。
・固体は反応が見られないというのは、どこからわかったことですか?また、そうなるのはなぜだと考えられるのかを書いたほうがいいですね。

塩化銅の実験のほうですが、「結果」のところに塩素とか銅とかは書いてはいけません。あくまで結果は見てわかること、五感を使ってわかることのみを書くところです。塩素とか銅とかはあなたがこの結果から考えたことなので考察に書きます。また、プールのような匂いがしたことは結果に書いてないので、そんな結果が得られたのであれば結果に書きましょう。
だから、
+極(陽極)→炭素棒のまわりに気泡が発生した。
-極(陰極)→炭素棒に赤褐色の物質が付着していた。
・+極(陽極)付近の溶液を駒込ピベットでとり、青色インクを含む液に加えたところ青色が消えた。
・-極(陰極)として利用した炭素棒に付着した赤褐色の物質を紙ヤスリで削ると光沢が見られた。
・プールのような匂いがした。
考察では、上の結果を踏まえて、それぞれの物質がなにかを書きます。
水泳で髪の色が抜けるという話は、この実験に直接関係ないです。書いてもいいとは思いますが、もっとこの実験に関して考察しないといけません。

ブドウくん

細かいことをたくさん言いましたが、実験では得られた結果に対して、しっかりなぜそうなるのかを書けているものにいい評価がもらえると思います。どれだけ理想の実験結果でも、それについて何も言及していないと評価は悪いですし、もし失敗してもなぜ失敗したのかを考察できていればいい評価がもらえるはずです。あとは、先生に直接聞きましょう。先生が求めていることは先生にしかわからないので、それが一番です。
一生懸命書こうとしているのは伝わってきました。先生もそれを評価してAをくれているんだと思います。僕が言ったことも参考にしてもらえたら光栄です。頑張ってください。

candy

詳しい説明ありがとうございます。ちゃんとしたレポートになっていないことがよく分かりました。ありがとうごさいました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?