電気を光に変換するときに光エネルギーや熱エネルギーが出てきます。豆電球を触ると分かるのですが熱くなることがよくあります。それは熱エネルギーがたくさん変換されたからです。また、LEDなどは熱をあまり出さず、電気のほとんどを光エネルギーに変換します。つまり同じ電気量でも熱エネルギーが発生すればするほど光の交換効率はわるくなるのです
回答
すべてのエネルギーは一定です。(エネルギーの保存)
電気エネルギーが熱エネルギーと光エネルギーに変わった時に熱エネルギーが多いと光エネルギーが少なくなってしまいます。その結果明るさが暗くなってしまいます。
3つの中で発光ダイオードが一番光エネルギーに変わる割合が大きいので最も変換効率が良いと言えます。
わかりにくくてすみませんm(._.)m
回答ありがとうございます。
って事は、光エネルギーに変わる
割合が大きいほど変換効率がいい
ということですよね!?
いやいや全然わかりやすかったです(*´˘`*)
ほんとにありがとうございます!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
回答ありがとうございます。
細かく説明してくださって、とってもわかりやすいです!
馬鹿でもわかる回答ほんとにありがとうございます(*-ω人)