数学
高校生
解決済み

9の㈡なのですが、方法としては直線の方向ベクトルを求め、それが平面の法線ベクトルと一致すると言うやり方なのですが、方向ベクトルの求め方はわかるのですがそれがなぜ平面の法線ベクトルと同じになるのかがわかりません。僕はてっきり方向ベクトルと法線ベクトルには長さとかがあると思っていたのですが違うんですかね

"Y@※ネ | *ゃ\うの ーー (2 2遂 ( "マキる6 る王交の ②…… 0ニーz/上42一6 1 9 (の①…… 0三【二2十42ータの硬林< まそ乱字の皿ホ計垂っ1 6キタニ 還 ーー 必語 "4要を6 @ ①\ の “てGキ | ヵ 3 ⑰ キネ時wo 0ニーァーg 2 画末 5ーーFィ1 2 意 局

回答

✨ ベストアンサー ✨

ここら辺は表現が曖昧になりがちですが、考えている平面に垂直なベクトルは全て法線ベクトルと呼びます
例えば、xy平面の法線ベクトルの一つに(0,0,1)がありますが、法線ベクトルはこれだけではなく(0,0,2)や(0,0,-1)もやはりxy平面の法線ベクトルです。(0,0,0)は法線ベクトルとは呼ばないですが…

したがって法線ベクトルの長さは不定です。全ての正の実数をとることができますね。また、どの法線ベクトルを採用しても答えは一緒になります(方程式を定数倍するだけなので)。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?